事務所パンフレット
資料請求

お客様の声

お客様の声

”複雑で心配”が”安心”に変わる。ただの外注じゃない人事労務領域における良きパートナーです。

神戸新交通株式会社
総務部 人材マネジメント課 課長 勝浦様
神戸新交通株式会社様

(1)御社の企業概要について教えてください。

毎日約10万人以上のお客さまにご利用いただいているポートライナー・六甲ライナー(都市型交通機関)の運行をはじめとし、鉄道業・関連事業を通じて、都市機能の向上や地域の発展に貢献する企業です。

神戸市総合基本計画における総合交通体系の一端を担っており、“安全・安心・快適”の提供を追求しながら、人、まち、文化をつないでいます。

(2)顧問契約を神戸中央社会保険労務士法人に依頼しようと思われたきっかけを教えてください。

給与関係事務の更なる適正化、より高い精度の実現を図るため、2022年夏ごろ、給与計算業務をアウトソーシングする方針になりました。

検討するに当たっては、複数社に業務提案を依頼しました。当社は事務系社員のほか、シフト制の運輸課や施設課・電気課・車両課などの技術系社員など多様な職種・勤務形態が存在するため、勤怠管理や給与計算事務が非常に複雑です。

また社員数も多く、複雑な勤務形態への対応力やセキュリティの安全性は特に重視していました。その中でセキュリティ体制、組織マンパワーの充実、DX化による効率的業務遂行、これまでの実績などから、安心して任せられると判断し御社への依頼を決定しました。

給与計算業務のアウトソーシングがメインでしたが、密接に関わる人事労務関係なども統括的に支援してほしいと思い、顧問契約を締結しました。

(3)普段の神戸中央社会保険労務士法人のサポートの流れはどのようなものでしょうか?

給与計算業務については、月1回定例のミーティングを行っています。毎月末に当月の業務振り返りと、次月の給与計算業務に当たっての特記事項を情報共有しています。

業務を依頼してから1~2年が経ち毎月の流れも確立され、当初は1時間程度を要していたミーティングも、今では、短い時は15分程度でもしっかり情報共有ができる関係になりスムーズになったと感じています。

また、オンラインのチャットシステム(「チャットワーク」)でも、御社の担当社員と、営業時間中、常時情報共有が図れるため、随時の連絡や相談なども対応いただいています。

人事労務面については、2か月に1回、定例面談を行っていただいています。こちらも同じく、別途突発的な相談にも、随時対応していただいています。就業規則の改訂、法改正への対応、日々の人事労務に関する課題や悩みなど幅広くサポートしていただいており、一般的なものだけでなく当社ベースの就業規則の改定にも、寄り添って検討・アドバイス等をしてくださいます。

(4)御社が神戸中央社会保険労務士法人と契約をしてどのようなメリット(良かったこと)がありましたでしょうか?

給与計算業務は特に複雑で属人化しやすい為、時期や人事異動などによる負担が顕著でしたが、アウトソーシングしたことによって改善を図ることができました。

その結果、業務削減効果により、社員が他にやるべき業務に注力出来るようにもなりました。特に、新たな取り組みへの着手が出来るようになったことは、メリットの一つと感じています。DX化の促進も、アウトソーシングしていなければ、そもそも既存の業務と同時並行では困難でした。毎月の業務委託料(顧問料)のお支払いをした上でも、アウトソーシングにより得られたものは大きいです。

また、それまで自社内で抱え込んで対応していた人事労務に関する課題について、相談・アドバイスを求めることが出来る先がある、安心感も有難いです。法改正等の情報をいち早くキャッチして、共有・対処検討いただけるため、より一層、業務適正化が図られています。

(5)御社が神戸中央社会保険労務士法人に求めることは?

当社の現業勤務については、勤務体系が複雑で給与計算業務に多くの時間を割いていただいていることは理解しており、ご負担をかけているとは思いますが、労務相談についてレスポンスが遅く感じるときがありましたので、スピード感を共有できればなおありがたいと感じております。

相談させていただいた内容に対する回答やアドバイスの中身は適切だと感じており、社内において、何かを決断してく際にはエビデンスにさせていただいています。

給与計算業務については、お互いに更に精度を高めこれからもコミュニケーションを取りながら円滑に業務が進めていければと考えております。

(6)御社がみる神戸中央社会保険労務士法人の活用ポイントは?

「神戸市」という面と「鉄道会社」という面、多面的な要素をもつ当社の企業形態や業務内容にも、しっかり向き合って対応してくれます。個々の企業特徴を理解しつつ、客観的かつ専門的な視点で、制度構築など対応してくださいます。社内の人間だけでは見えてこない視点で、導いてくれる心強さがあります。また、人事担当者向けセミナーなどの研修も実施されているので、活用しています。異動で初めて人事労務を担当する社員や、新入社員などが、人事労務の基礎を身に着ける機会となり、有難いです。

(7)最後に、アウトソーシングを検討されている経営者の方にメッセージをお願いします。

本当に複雑な企業形態・勤務体系にも対応してくれる、まず一緒に頭を突き合わせて対応を考えてくれることが、何より心強いです。企業事情に寄り添って、客観的・専門的視点で方針を提案してくれる、多様性への対応力、柔軟性があると思います。セキュリティ体制の充実も、業務を任せて安心できるポイントです。迷われている方は、まずは相談だけでもしてみて頂けると良いと思います。